「リズと青い鳥」鑑賞用メモ(ネタバレ)

  • 希美は他人への甘え方がよく分からない人なのではないか、という線で見ると視界がクリアになるような気がする。
  • みぞれの言うことは、だいたいはみぞれの思っていることとして捉えて問題がなさそう。
  • 希美の言うことは本音と嘘が入り混じり過ぎていて、額面通りに受け取りにくい。足癖はたぶん信用していい。
  • 「リズ」と「青い鳥」がみぞれと希美のどちらにそれぞれ当てはまるのか、を考えてもあまりスッキリした結論は出ない。それよりも重要なのは、みぞれと希美がお互いをどのように当てはめて考えているのか、だ。
  • みぞれの方は、少なくとも劇中ではそんなに複雑には描かれていなくて、最初は自分をリズに当てはめていたけれど、後で自分を青い鳥に当てはめなおしている。
  • 問題は希美がどう考えているか。これがこの映画のキーポイントになる。自分とみぞれの関係を「リズと青い鳥」になぞらえていること自体は冒頭で言及されているが、それがどういうなぞらえ方なのか、が難しい。
  • 重要な点として、二人がお互いの関係性に気付くシーンをきちんと見ると、希美自身は「みぞれが」「青い鳥」「でも今は」としか言っていない。編集の妙で錯覚しやすい箇所だが、みぞれをリズだと思っていたけど今は違う、とは言っていない(言っていた可能性はある)。発せられた言葉だけをそのまま単純につなげると、みぞれを青い鳥だと思っていたけど今は違う、と喋っていたことになる。
  • それ以外のシーンでは、エサをあげている点を指して希美がみぞれをリズみたいと言うシーンがある程度で、希美がみぞれをリズに当てはめて考えていることが明確に示されるシーンはおそらくない(と思う)。
  • 希美は後輩にこそ囲まれているものの、その描写は動物に囲まれるリズの姿に似ている。さらに進路周りの話を見るに自分で自分を孤独に追い込みやすいフシがあり、これは自由奔放な青い鳥よりも孤独なリズの方の役回りに近い。いろんなものを黙って抱え込んでいきがちな希美の性格からして、自分の中にあるリズの要素はもともと自覚している可能性が高い。
  • なので、希美は最初自分をリズに(みぞれを青い鳥に)当てはめて考えていたのだけれど、みぞれが考えを変えるのと同じタイミングで、自分を青い鳥に(みぞれをリズに)当てはめなおしている、というのは割と普通の解釈なのではないかと思う。以下はその解釈に沿って書く。
  • この場合、二人は「リズと青い鳥」という一つの作品の中に、それぞれ別の物語を見ている。何しろ、交差する瞬間があるとはいえ、配役が終始正反対なのだから。
  • その象徴的な表現として、希美は「リズと青い鳥」を絵本で読んでいるのに対して、みぞれは文庫で読んでいる点が挙げられる。一つの物語を、二人は別々の角度から見て解釈している。
  • また、二人にとって「リズと青い鳥」の物語の意味が異なることは、みぞれの「又貸しはいけない」という趣旨のセリフからも読み取れる。自分自身で考えて物語を自分の中に取り込むことが、良い演奏に繋がる。まあ、ここはみぞれのセリフというだけでなく、映画制作サイドの観客に対する直接的なメッセージや要望、願望という側面もありそうだ。はいはーいわっかりましたー!
  • ハグシーンにおいて、みぞれは、リズを愛する青い鳥として振る舞う。希美は、リズに突き放される青い鳥として振る舞う。二人はずっとすれ違ったまま。ただ、だからこそ希美は「ありがとう」を何度も言う必要があり、言うたびにニュアンスも違う。
  • 二人の演奏の息が合って終わる話ではない、ということを気にしつつ滝先生のセリフを参照すると、ハグシーンでのすれ違いの様子がより分かりやすい。
  • このこんがらがり具合を踏まえて「ハッピーアイスクリーム」のシーンを見る、というのが映画としてはスッキリする。あとラストシーン以降の妄想も捗る(滝先生GJ)。




  • ここまで書いておいてなんだけど、希美が本当はどう考えてるかなんて結局のところ分かりようがない。それ以前に、希美自身ですら自分の本音がいったい何なのかなんて分からないのかもしれない。やっぱり希美の考えはみぞれと微妙にズレながらもシンクロしていて、二人の考える「リズと青い鳥」の配役は同じだったと解釈しながら見ても、おかしいところはない。
  • グラデーションのようにハッキリしないものとして描こうとしているのではないかと思えるので、どちらがリズでどちらが青い鳥なのかは、観客一人一人が好きなように感じ取るのがベスト、ということなのだろう。
  • 現実の中にあるそういう曖昧さをいかにアニメ映画の中に導入できるのか、が大きなテーマの一つに据えられた作品なんじゃないか。単純なようで複雑なストーリーも、キャラクターデザインを変更したのも、執拗なまでに画面で描かれる些細な感情表現も、繊細な音の演出も、それが目的だとすれば表現として一貫性があるし、かなりの成功を収めているように見える。